つれづれなるマンガ感想文8月後半

「つれづれなるマンガ感想文2000」もくじに戻る
「つれづれなるマンガ感想文」8月前半
「つれづれなるマンガ感想文」9月前半
一気に下まで行きたい



・「爆射!! 弓道MEN」(1) ながしま超助(2000、双葉社)
・「コミックGOTTA(ガッタ)10月号」(2000、小学館)
・「ネコじゃないモン!」(3) 矢野健太郎(1984?、2000、リイド社)
・「ネコじゃないモン!」(4) 矢野健太郎(1984?、2000、リイド社)
【同人誌】・「SNOW OF LOVE」 平岡也朋(2000、Sweet!)
・「まいっちんぐマチコ先生 未収録作品集」 えびはら武司(2000、実業之日本社)
【同人誌】・「うる星(ぼし)チンプ」(2000、少年チンプ)
【同人誌】・「ぬきラム オールカラー」(2000、おたふく亭)
【同人誌】・「女ターザンコミックスの世界」 山本弘(1997、「心はいつも15才」)
・「イケないコとして▼」 毛野楊太郎(2000、富士見出版)
・「恥しい課外授業」 毛野楊太郎(2000、コスミックインターナショナル)
【同人誌】・「THE MINDY POWER16」 眠田直(2000、「WARMACHINE」)
【同人誌】・「オブチといっしょ いきなり最終刊」滝季山影一(2000、「滝季山影一国際騒動局」)
【同人誌】・「大宗教学第拾伍號」(2000、埼京震学舎)
・「コミックGOTTA(ガッタ)9月号」(2000、小学館)
・「コミックGOTTA(ガッタ)8月号」(2000、小学館)
・「コミックGOTTA(ガッタ)5月号」(2000、小学館)
・「コミックGOTTA(ガッタ)3月号」(2000、小学館)
・「コミックGOTTA(ガッタ)2月号」(2000、小学館)
・「アフタヌーン シーズン増刊 No.4」(2000、講談社)
・「プロスロッターしのけん」(1) やまもとしゅうじ(2000、笠倉出版社)
・「イケナイらんちたいむ」 (2000、エシャロット出版)







・「爆射!! 弓道MEN」(1) ながしま超助(2000、双葉社)

弓道MEN

アクションヤング連載。B6判、成年コミックだけど成年マーク付いてない。

名門漫(すずろ)高校(通称マンコー)の弓道部員・石田準一、後輩の中森以下男子部員は、部長の水野由香を筆頭とする女子部員にいつもしいたげられている。弓道もヘタ。そこに新顧問として美人教師・藤崎真理子が現れる。彼女は弓道の達人だったが、その真の目的は弓道部を「セックス・パラダイス」に変えることだった……。

このため彼女は石田準一を誘惑、彼はすごいセックス・テクニックを持っていることが真理子によって明らかになり、「最強のセックス・マシーン」となる。ンなことは弓道と何の関係もないように思われたが、石田は「マンコー射法」を開発、これは「的とやりたいオマ○コをオーバーラップさせることにより 的中率がアップする究極エロ射法」であった!!

……一見、「稲中の弓道部版、プラスHマンガ」であり実際そのとおりなのだが、「自分が顧問になってヤリ放題のセックス・パライダイスをつくる」という真理子先生の究極的にバカバカしい計画、真理子先生はじめいろんな女性とヤってイイ目を見ているはずだが「弓道部員として認められたい」ということをひたすらに願い続ける石田(だからいつまで経っても不幸)の2人が独自のアホワールドを形成している。

そしてなんと第1巻終盤になって石田は主人公を降板(?)。今まで影の薄かった中森(石田の子分的存在)が「病的な巨乳フェチ」だということがわかり、石田の失踪をきっかけに「天然のレイプマン」としての本性をあらわにする……。

アクションヤング連載中にも少し読んでいたが、「弓道部である必然性」が限りなく薄いところにこのマンガの素晴らしさがあると思っていた。そうしたら第1巻を読んでもやっぱりそうだった……。いや、作者は学生時代弓道部だったらしいのだが……。それと「マンコー射法」と「袴」ね「袴」(でも作者は袴フェチってわけでもなさそうなんだよな……)。

それにしても「部活を舞台にしたギャグマンガ」は昔っからあったと思うが、稲中のインパクトはいまだに強い。
(00.0831、滑川)



・「コミックGOTTA(ガッタ)10月号」(2000、小学館)

「阿弖流為II世」 原作:高橋克彦、漫画:原哲夫

連載第3回。現代に蘇った蝦夷の英雄・阿弖流為を殺そうとする謎の組織。それは彼の前世での宿敵、坂上田村麻呂(ジャバ・ザ・ハット似)の手下であるらしい……。

とにかくすごい。まあ原哲夫というのはいい意味で何を描いても同じなんだが、設定や舞台が違うと印象も違う。「公権力横領捜査官 中坊林太郎」のようなSF風味のまったくないモノの方が、原哲夫の描く主人公の迫力や違和感が伝わってくるのではないかと思う。

本作は、高橋克彦の原作を得てSF的設定が取り入れられているが舞台は現代、またいちじるしく表層的な社会風刺(これが生半可な薄っぺらさではないだけに、裏返った迫力が出ている。この迷いのなさの前には宮下あきらですらインテリに見える)が盛り込まれ、「マトリックス」のマネマネアクションは、「CG効果をもマンガの絵でマネする」という無茶をやらかしている(しかしまあ、「北斗の拳」の人体爆発シーンはむしろCGの先取りとも言えるのだが)。

「大人気!!」と書いてあるが本当なのか!?
わ、わからん。何もわからん。
(00.0831、滑川)



・「ネコじゃないモン!」(3) 矢野健太郎(1984?、2000、リイド社)

ネコじゃ3

おすすめコーナー「矢野健太郎」ここを参照のこと。

(00.0829、滑川、02.0823)



・「ネコじゃないモン!」(4) 矢野健太郎(1984?、2000、リイド社)

ネコじゃ3

おすすめコーナー「矢野健太郎」ここを参照のこと。

(00.0829、滑川、02.0823)



【同人誌】

・「SNOW OF LOVE」第1話 β版 平岡也朋(2000、Sweet!)

熱血スノーボードマンガ(になる予感)。中学1年生の打威(ダイ)は、スノーボードで事故って幼児退行してしまう。ペンションオーナーの父と、そこでバイトする(オーナーのことが好き)岬美咲は、子供に戻ってしまったダイの面倒を見るが……。

このヒトのスノーボードマンガ(短編)は以前読んだことがあって、作者が実際にやっている(らしい)こともあり臨場感がある作品だった。もともと気持ちの盛り上げというか高揚というか、そういうのの表現がウマい人なので、むしろ熱血マンガをあまり描かないのが不思議なくらいである(私の知る範囲では)。

ただ、本作は28ページでダイの幼児退行と、ダイの父と美咲とのラブ話を同時に描いているため、いまひとつ焦点が絞られていないという気がする。ダイの両親は離婚しているという設定らしいし、母親と暮らしていたダイが父親のペンションにやってくるところもワケアリのような気がするので、ダイを中心に物語を組み立てていった方がよかったのではないかと思う。

何にしろ、続きが読みたい作品。

Sweet!TV

(00.0828、滑川)



・「まいっちんぐマチコ先生 未収録作品集」 えびはら武司(2000、実業之日本社)

「まいっちんぐマチコ先生」は、藤子・F・不二雄と後期吾妻ひでおを足して二で割ったようなタッチのほのぼのHマンガ(作者のえびはら武司は藤子プロ出身)。
かわいいマチコ先生が生徒に胸をタッチされたりスカートめくりされたりといった内容だった。80年から少年チャレンジで連載され、ブームの波に乗りアニメ化もされた。決めゼリフ「まいっちんぐ〜」は、連載終了して何年経っても深く静かに記憶にとどめられた流行語である。

本書は、昨年ゼストから出た復刻版にも収録されなかった連載第1回や最終回原稿も含めた単行本未収録作品を集めたもの。平成に入ってからの新作も収められている。「復刻版」は単価が(私にとって)高く、正直手が出なかったのでこちらを買った。

「マチコ先生」は少年チャレンジの休刊に伴い姿を消したように思われたが、同誌の出版社・学研の「中二コース」、「アニメディア」等で続いていたことは本書を読んではじめて知った(その後しばらくして終了、90年代後半に再開)。

マチコ先生連載当時、少年誌ではスケベなシーンを盛り込んだマンガや、そうでないものにも「サービスカット」を入れることが盛んに行われた。同時期に「うる星やつら」がアニメ、マンガとも人気絶頂だったがコレもお色気をウリにしていた(今ではうる星が思い出されるとき「お色気重視」は案外忘れられているかもしれない)。アニメ版第1回は、確か原作と違って吸盤でラムの水着のブラジャーをはぎとるシーンが出てくる。その後10年以上は少年マンガ界でそうした体制(?)が続くが、90年代に入り成年コミックの規制で少年マンガのサービスカットも若干減ったように思える。

規制問題には詳しくないが記憶だけを頼りに書くと、少年誌のスケベ描写は前述の90年代有害コミック規制のアオリを食う以前は、ヤリ玉に上がったものはそうないと思う。しかし、「マチコ先生」は「生徒が先生にイタズラする」、「アニメ化された」、「出版社が参考書も出している学研である」などの理由から目立ってしまい、ある種の団体から抗議を受けていたようだ(この辺りは新聞に載っていたのを当時読んだことがある)。

その頃中学生だった私はマンガマニアの評価など聞くすべもなかった。しかし「教師と生徒の関係」ということで言えばマンガにおいて70年代に解体され尽くした感があった(「ハレンチ学園」や「トイレット博士」など)し、Hものとしても吾妻ひでおや永井豪のすごすぎる描写に比べるとカワイイものだったため、先進性という意味では評価はされていなかっただろうと思われる。

私自身も、年齢的にすでにかわいらしいタッチのHなマンガからは卒業しつつあったため、「マチコ先生」にのめり込んだ記憶はない。
しかし、えびはら武司は「マチコ先生」連載前か連載当時、1回だけコロコロコミックに読み切りを描いたことがある。
小学生の男の子の家に来たかわいらしい家庭教師の女子高生が実は不良だった、という他愛ない話だったが、そこで生徒が女子高生のスカートをめくるシーンが1回だけあったのだ。なんだか、それを強烈に覚えている。この人はHなマンガ描いた方がいいよなという予感。ということは、やはりえびはら武司の女の子には華がある、ということなんだと思う。
「子供(しかも小学生くらい)向けのHなマンガ」自体が存在を許されなくなってしまったために「マチコ先生」が学年誌のような雑誌に載ることはもうないだろう。しかし、最近描かれた「オトナ向けマチコ先生」もイイのだがやはり本領は「小学生向けH」なのではないかと思う。まあ単純に「子供にHなものを見せろ」とは言えないんだが。おれは「マチコ先生」という作品自体はカワイイもんだと思うけども。

帰って来た 『まいっちんぐマチコ先生』

(00.0828、滑川)



【同人誌】

・「うる星(ぼし)チンプ」(2000、少年チンプ)

毎回強烈なパロディネタで攻める同人サークル少年チンプの新刊は、「うる星やつら」のパロディ。「なぜ今うる星?」などと、私は疑問には思わないんだよね。
確かに主力不在のコミケにおいて、原点回帰とも言うべき旧作を題材にするというのは当たっていると思う。82年当時の自分たちのラム同人誌をネタにするなど、懐かしさ&恥ずかしさを切り売りするスタンスにも頭が下がる!
(00.0827、滑川)



【同人誌】

・「ぬきラム オールカラー」(2000、おたふく亭)

成年向。おかもとふじおのラムちゃんH同人誌。
「うる星(ぼし)チンプ」とのシンクロは単なる偶然か個々人のこだわりの産物だと思うが(……っていうより私が選んで買ってるんだけどね)、オールカラーでラムちゃんがあんなことやこんなことをされる本。
この人の描くラムちゃんはとにかくファニーフェイスで身体がムチムチなのが特徴。
もうちょっと目がキツい方がモノホンのラムちゃんに近いかなと思うのだが、原作のラムは、現在のイメージよりずっとキツい顔でキツい性格で、あたるとのディスコミニュケーションも徹底していたように思う。それがアニメも含めマイルドになっていったのは、どう考えても「読者であるオトコの欲望」以外原因に考えられない。
寅さんも、ルパン三世も、最初は胡散臭いヤツだったがファンの要望に応えて次第に丸くなっていった。女性キャラであるラムちゃんは、どんどんファニーフェイスでかわいくなっていった。そんなことを感じる1冊。

ある年齢の人は全員「青春の幻影」になっていると思ったラムであったが、吉田等(知り合い)に見せたら、別に何とも思っていなかったらしい。つくづく時代を共有できないヒトだ(^_^)。私もむちゃくちゃ好き、ってわけではないけど。「ウイングマン」のあおいさん派(←別に派閥はナイ。それになんか業が深そう)。
(00.0827、滑川)



【同人誌】

・「女ターザンコミックスの世界」 山本弘(1997、「心はいつも15才」)

この間の夏コミにて入手。
ヒーローものがヒットするとその女性版亜流が登場するのは洋の東西を問わず同じのようで、アメコミでもターザンのヒットに伴い「女ターザンもの」が大量に出現したらしい。
本書は、1940年代から50年代初頭にかけて、アメコミにおいて活躍した女ターザンたちについて研究・考察した本。

第二次世界大戦時に戦場の兵士たちが露出の多い女性を主人公とした作品を要求していたこと、反面女性の地位向上が叫ばれるなか、「戦う女性」が求められていたことなどの時代背景や、アメコミ全体から見た女ターザンものの位置づけなど、極私的視点にとどまらず総合的な考察がなされている。
また「なぜ女ターザンが読者(当然若い男性読者)に求められていたのか」にも言及がある。

「それは実に簡単なことで、肌もあらわな美女・美少女が元気に飛び回り、時おり(いや、しょっちゅう)きわどい目に遭うのを見るのが、男にとって楽しいからだ。
この『きわどい』という部分が重要である。女ターザンはきわどいところまでは行ってもいいが、決して一線を超えてはならない。なぜなら、これまで見てきたように、女ターザンものはあくまでセックスの隠喩、セックスの代用品だからだ。一線を超えたら、ただのポルノになってしまう。」(本書40ページ)
……という一文は、まことに的を射ていると言えよう。

「どぎつさ」、「セックスそのもの」ばかりを追求していくと、エロにおいて見失うものもあるのである。逆に言えばこの「きわどさ」を愛せるかどうかで、このテの作品群を許容できるか否かが決まってくるのだろう。
コスプレAVとかコスプレを題材にしたHマンガ(の一部)にある種の失望を覚えるのは(覚えませんか?)、「脱いだら裸になっちゃって、普通のポルノと同じじゃん」ということなのだし。

また、本書では、48年頃から規制運動の嵐が吹き荒れ、結果的にがんじがらめのコミックス・コードが設けられアメコミが衰退していく過程も描かれている。この運動の急先鋒だったのが精神分析医(要するに論理的にものを考えられると思われている立場の人)だったということに少々ショックを受けた。
現在でも凶悪犯罪とマンガ・映画の影響などについて取り沙汰されるが、その因果関係についてどのようなアプローチであれ、「論理的」、「科学的」に反対している例を私は寡聞にして見たことがない。影響を肯定するにしろ否定するにしろ、いやしくも学者であるならば論理的根拠を示すことが望まれる。予想や願望だけなら私でも言えるんだしね。

さて、ホンモノのターザンやヒロイック・ファンタジー、スペースオペラが好きな人だったら、本書に満載されている女ターザンものの表紙を見るだけでも結構ワクワクするのではないかと思う。サブタイトルにしても「悪魔の死の罠」「蛇神の花嫁」「ル・ゴンダの七つの銀ドクロ」「ム・ウングの狂える怪物」「ズールーの十本の象牙」など、ある種の人にとってはガッツポーズ取りたくなるようなワクワクものばかりらしい。
しかし、「読んでみると実際しょーもない」とはっきり書いてあるのもイイ。しょーもない、でも読んでみたい、読んだらやっぱりしょーもなかった、そういうものってあるもんね。

ちなみに山本氏の描くイラストの「女ターザン」は、わりとスレンダーで美少女系でした。

以下は蛇足。「ヤっちゃったら終わり」だと思いつつ、「でもヤっちゃいたい」と思うのもヤローのサガである。ということで、スーパーヒロインとセックスする妄想を抱いている方々も大勢いる。
私が見たサイトでは「スーパーガール」(スーパーマンの女版)をただひたすらに陵辱する、という妄想を爆発させていた。ありがちな、陵辱の連続の小説がアップされている。
しかしスーパーガールはコスチュームを脱いだらただの金髪おねーちゃんである。小説の中の男たちはどうするかというと、脱がしてヤった後、ご丁寧にも必ず再びコスチュームを着させてやるのだった。そうでなければスーパーガールでも何でもないからな。サイトの場所は教えない(私がそういうシュミってわけでもないし……)。見たい人は探してネ。
(00.0827、滑川)



・「イケないコとして▼」(▼はハートマークの代用) 毛野楊太郎(2000、富士見出版)

イケないコ

A5判。成年コミック。今田佳隆夕貴は肉体関係もある相思相愛カップル。しかし、夕貴は佳隆とのセックスでイケないことに悩んでいた。当然、イカせられない佳隆も悩む。夕貴は「オナニーでならイケる」ため、よけいコトが複雑になり、二人の試行錯誤が始まる……。

Hマンガのパターンをパロってしまうという毛野楊太郎お得意の展開。表4やあとがきを読むかぎり(あとがきを先に読んだ)、男の偏った知識(「Hビデオやマンガではこういうふうにすれば女の子はイケたのに……」みたいな偏見)をロコツにギャグにするのかと思ったら、そう簡単にはいかない。確かに佳隆の独白の中でそうしたセリフは随所に出てくるものの、彼はデフォルメされた「女慣れしていない」キャラではなく、むしろ普通の男の子だ。
夕貴も、単純にプラトニックラブ重視とかセックスがニガテとか身体に触られるのがイヤとかいうんではなく、フェラチオは平気、なんていう部分もある。

男慣れしてそうな小崎生枝(いくえ)と佳隆がヤったとき、てっきり生枝がリードするのかと思ってたら実は佳隆はセックスがうまい方で、生枝との相性もイイということで生枝がイカされてしまう、というふうに、お話は先の予想がつかない。
物語のキモは夕貴がいかにして佳隆とのセックスでイクか、ということだが、これもメンタルな何かが影響しているのかと思えば「激しく動かない方がいいのではないか」という実際的なハナシまで、「愛がすべて」とかあるいは「やはりテクニックだ」とかに簡単にお話が向いていかないのだ。

けっきょく、物語はあるラスト(Lesson10 タイプC:トゥルーエンド(?))を迎えるが、オチとしては決定的なものではない。……というのは、前述のとおり「夕貴のイクイカない」の原因が精神的なモノか肉体的なモノかが展開上絞られていないからで(Lesson7でいちおうの決着をみると思ったのだが違ってた)、だがしかし、雑誌掲載時にはまた別のオチがあったらしいのである(「タイプC」ということはAとBがあった?)。

つまり、あとがきにもあるように、このオチは「物語的に決着をつける必要から提示したオチのひとつにすぎない」ので、ものすごくハマりがいいわけではないことは当然と言える。
このことから、本作は「Hマンガのパロディ」という以上に、「イク=精神的」、「イク=肉体的」、さらに双方を合体させた「イク=精神と肉体が融合してこそ」という決着まで拒んでいると言える。ここまで突き放したというかゲームのマルチエンディングに近い結末を持ってくることが、何か作者の強固な意志によるものか、単なるご都合主義なのかは私にはわからない。が、本作にはLesson4が抜けている。コレは作者の別作品「いっぱい出したネ▽」にサイドストーリーとして収録されているのだが、合わせて読むとその突き放しっぷりというかブラックさたるや、かなりのもんである。
連載時に、このサイドストーリーが挟まれさらにラストが3とおりもあった、のだとしたら、作者の本作に対する突き放しっぷりはものすごく、「鬼畜系」のイメージの強いヒトだが表面上鬼畜な展開より(時には)もっと神の視点から見ているような感じの作品だったのかもしれない。

さて、ここまで書くと実験的すぎる作品のように思えるがそうではない。「夕貴のイケない謎」が解明されようがされまいが、その「謎」を現実的なモノとして受け止め、行動する佳隆や夕貴の心の動きには素直に共感できるものがある。また、夕貴を「今どき珍しい純情で、けなげな子」と設定したために「セックスの実践」というテーマが引き立っているし、彼女の悩みが読者に伝わってきて共感できるんである(純情な夕貴のかわいさが物語をひっぱっている。また、「イケない」と言ってはシクシク泣く、という繰り返しギャグにもなっている)。

相思相愛のカップルのマンガなんて普通は見ていてタイクツなだけなんだが、この2人にはとても引き込まれる。それは心情というか内省が描かれているのは当然として、私個人は別に恋愛モノ一般が好きなわけではないので、毛野作品のカップルについては研究中、といったところ。
(00.0826、滑川)



・「恥しい課外授業」 毛野楊太郎(2000、コスミックインターナショナル)

恥しい

A5判。成年コミック。このHPにおいて、Hマンガレビューとして「ヌケるかヌケないか」とか「キャラクターに没入、感情移入」的な文章を書いても仕方がない、と以前書いちゃったから、Hマンガの感想がすごく書きにくくなってしまった(笑)。でも「イケナイらんちたいむ」みたいにただ好みだけで感想書いちゃったりもしてて、要はまァ「こういうのは共感が得られまい」っていう場合を私が恐れてるってコトなんでしょうね。単なる嗜好を吐露しただけで終わっちゃったりしたら情けないし。

しかし、SMやフェチもの(制服とか)、ロリコン、ホモ(やおい?)など、H系でもジャンルの壁が存在せざるを得ないものは「ある特定の人に向けられた、読者の知識や嗜好を前提としたうえで描かれた作品」だと言わざるを得ず、そのシュミじゃない人には面白みがわかりにくいし、レビューも書きにくいことは確か。
まあ書きようはあるにはあるんだけど、たとえば「この作品は特定ジャンル(たとえばロリならロリ)の中でもとりわけ○○というテーマが突出して出ていて……」というような、一般性を意識した書き方になる。
しかし、エロの場合は「ジャンル」といっても、読んだことのない読者側に、野球マンガとか料理マンガといったジャンル以上に敷居を乗り越えるのがむずかしい。簡単に言えばシュミじゃないモノは読まないってこと。

前置きが長くなったが、本作は、「正しい課外授業」「楽しい課外授業」の続編にあたる。前二作が、鬼畜系エロ描写の合間あいまに「ホントはこんなことで女性は喜びません」という注釈が読者にとって無情にも(?)入るという、鬼畜系エロマンガ自体を相対化するようなある意味キケンな、実験的な内容だったのに対し、本作はオーソドックスな鬼畜マンガ。つまり感想を書くときに、一般性を導き出すのはかなりむずかしいと判断したことが長い前置きの原因になったわけです、ハイ。

で、「ジャンル内」の「自分の好み」っていうことで書くと、そりゃあある意味すばらしいです。まじめで、上品な美貌を持つ巨乳の女教師(付:めがね)・武内久美が変態マゾ奴隷に調教されてしまい、その後もえんえんと調教され続けるという展開。
まあ、めがねの巨乳女教師(「受」系)が好きな人はまずマストだと思いますね!
探してもなかなかないんですよこういうのは意外にね。
責め的には羞恥モノが多く、セーラー服、恥ずかしい格好で電車に乗って痴漢される、コスプレのままH、小さい水着で泳ぐ、露出の多いボディコンでの野外プレイ、放置プレイと続く。描写的には巨乳なんだけどお尻は小さい久美先生の体型や恥ずかしがり方、全体的に立体的というか浮き上がって見える人体、ねばい体液がしたたり落ちるかのようなセックス描写がポイント。

「鬼畜系」といっても人体改造や流血するような暴力描写があまりないのがイイ。私そういうのは好きじゃないんで(←ホントに単なるシュミ書いてる……)。まあそうは言ってもまったくヒカないと言ったらウソになるが……(←ますます単なる感想文になってる……)。
また、ストーリー的にも久美先生がときどき正気を取り戻したり、ささいな抵抗をするところなんかはメリハリになってて物語としても面白いところ。調教グループの変態趣味の違いや、調教に自信のある朽木が調教師として意外な才能を発揮する小野寺先生を陰で評価していたりと、調教側のかけひきや戦い(?)も面白いがどうしても物語の中心にはなりにくい。というか意図的に後退させているんだと思う。
保健の村崎先生(勝ち気な美人)も捕まってしまいますが、ラストは尻切れトンボ。
あとがきを読むと、連載時の順番を入れ替えたりいろいろ苦労しているらしく、おそらく新潟の監禁事件がひびいているんではないかとも思うが、これは単なる私の予測。

短編が2本収録。「ペットマニアック」はさらってきた女性をネココスプレのまま調教する話だが、ラストが本当に救いがない。ダーク。「とらんするーせんと」は、コレまた輪をかけてダーク。でもまぁある意味純愛モノだからこっちのがいーかな。絵柄が微妙に違っていて、新しい絵の模索か、時間の関係か何かでこうなったのかは謎……。
(00.0826、滑川)



【同人誌】

・「THE MINDY POWER16」 眠田直(2000、「WARMACHINE」)

眠田直氏のコピー誌。「オタクアミーゴス」講演録や近況などが中心で、コレのネタだけ読んでいても楽しいのは毎度のとおり。で、それとは別に、「デ・ジ・キャラット論 〜たぶん、これが到達点」という小論が載っている。

滑川のワタクシゴトで恐縮ですが、ついこの間、店でテレビをつけっぱなしにしていたら、「ナントカだにょ」とか言っているネコ耳メイド服の元気っ子アニメを午前中から放送していて(初見)、確か大地丙太郎か桜井明弘(だっけか?)が監督だか演出だかをしていることくらいは知っていたので(すいません、私のアニメに対する知識はこんなモンです)、思わず見入ってしまった。
個人的にはこのデタラメさは大いに好みだったのだが、データを漁るのもメンドウで(ここら辺が私がアニメオタクになれない理由)、うっちゃっていた。

このため、どんな情報よりも本稿を読んで非常にスッキリと納得できるものがあった。本稿では、「デ・ジ・キャラット」は、オタク文化の集積、到達点であり、30年間かかってたどり着いた地点なのだ、ということを言っている。それは設定、ストーリー、キャラクター、ギャグ、多方面にわたり、それぞれをコンパクトにまとめて解説している。
アニメそのものは私は1回見ただけだが、この主張には大いに首肯できる。考えてみれば、テレビをつけてイキナリ平日の午前中にやっていたこのアニメを、「ああ、よくわかんないけどこういうのなんだー」と思いつつ見られる受け入れ側、っていうコト自体が、良くも悪くも一種の成熟かも、なんて思ったりして。私自身が半可通なゆえにね。ソレは感じる。

そして、一見「ベタ」で「オタク的」で、逆のことを言うようだが「ワケがわからない」デ・ジ・キャラットが30年もの集積の果てに存在していること、それが不思議、そしてなんだかすごくて楽しいことのように思う。

「MINDY POWER」(8)〜(14)総集編(1999)

(00.0825、滑川)



【同人誌】

・「オブチといっしょ いきなり最終刊」滝季山影一(2000、「滝季山影一国際騒動局」)

春頃に出たモノの加筆修正版(?)。あらかじめ加筆を宣言されていたが、小渕首相がなくなってしまったりと予想もしなかったできごとのモロモロを、誌面に反映している。
定番の政治家とアニメやゲームネタをひっかけたパロディも面白いのだが、作者が沖縄サミットのテーマ曲の冒頭を「♪ね〜むれ〜 ね〜む〜れ〜」と思いこんでいたとか、「痛快ゲキバカ通り」という言い方(元ネタ知っている人は20代でどれだけいるのか……)とか、そこはかとなく細かいところが面白い。

また、本書収録の短編「まんが残酷日本神話 神のオヤジたちもみな踊る」は、森首相の「神の国発言」を元にしたパロディだが八百万の神の一人と復活した天●が戦うくだりには、何か「風刺」の迫力のようなものを感じましたよ。スゴイよなぁ……。
(00.0825、滑川)



【同人誌】

・「大宗教学第拾伍號」(2000、埼京震学舎)

埼京震学舎(最強神学者)の新刊。
カルト宗教を中心とした時事問題を題材に、短いながらドキリとさせられるコメントや、替え歌、長文コラムなどの方法で世間の変なところを笑い飛ばす本。オマケ本(?)「裏大宗教学」付き。

ふと考えてみたが、こうした形式の本、こうした編集方法の本というのはコミケでもかなり珍しいのではないかと思う(私が知らないだけかもしれないが)。時事問題を扱う本はあるだろうが、短いコラム、替え歌、長文コラムという形式は独特だ。また、素材の扱い方に関しても。突き放しつつ対象に対する真摯な態度が見えるのも、ふだん何も考えてない私はいろいろ反省してしまいます(^_^;)。

もうひとつは以前も書いたが、はっきりと「政治や宗教の話」に自分なりの結論を出しそれを発信していくという立ち姿のようなもの。実にキッパリしている。
それが私を含めたWAIWAIスタジオにはないものだ。いつもそう思う。
個人的には「十七歳のクズ」、「走れてるくはのる」はケッ作だと思いました。

・「大宗教学第拾四號」

(00.0825、滑川)



・「コミックGOTTA(ガッタ)9月号」(2000、小学館)

「アテルイII世」(本当は漢字だが出ないのでカタカナで代用) 原作:高橋克彦、漫画:原哲夫

新連載第2回。現代に蘇った蝦夷の英雄・アテルイを殺そうとする謎の組織。そしてそれに立ち向かうアテルイ。

「未成年であることをいいことに凶行に及ぶ少年」がきわめてダイレクトなかたちで出てきて、とばっちりでアテルイにボコボコにぶん殴られる。
また、アテルイ復活を許してしまった「小無沢総理大臣」が実は現代に生きていた坂上田村麻呂(ジャバ・ザ・ハットそっくり)に病院で殺されてしまい(いいのかおい)、「総理の代わりなどいくらでもいる」と言われて「野土川官房長官」「毛利史郎」を「次は君の番だ、頼んだよ。」と時期総理に指名する。もちろん彼らは全員悪人ヅラ。
そして坂上田村麻呂が「毛利総理、急げェ……」と言うと、毛利総理は「はっ、おまかせを、坂上田村麻呂さま。」と言うのだ。
もう何も言うことはない。ある意味サイコーです。

原哲夫の真骨頂は、きわめて脊髄反射的な庶民的憤りをきわめて脊髄反射的に描き、きわめてストレートにフィクションとして解消してしまうことにある。絵が細密で迫力があるのに、その勧善懲悪具合は他のどんなヒーローものよりも単純で素朴である。
なにしろ「19歳だから未成年」と言うとアテルイは、
「未成年……!? なんだそれは。」「おまえ14歳すぎたら元服した成人だぞ。それを幼い子供を盾に情けないことしおって。」でオワリなのだから。

原哲夫は、多少荒唐無稽な時代モノを描いたことはあるが、ココまですっとんだものを描くのははじめてだろう。原作の高橋克彦もかなりトンデモの人だ。2人の個性が何倍にも増幅していくことを希望する。

「ナインハンドレッド」 カサギヒロシ

スケボーマンガ。確か創刊当初からやってる。気弱な高校生・シンジが、公園でのスケボーのプレイを見てだんだんとスケボーにハマっていく姿が描かれる、王道スポーツマンガ的展開。
ただ、連載当初はシンジのオタク友達コーちゃん、かつての親友で誤解から仲が悪くなったケイタ、みんなのアニキ的存在(でもちょっと頼りない)デーブなどの登場時の役割やキャラクター割り振りがはっきりせず、気をもんだ部分はある。
本作では明確にスケボーはストリートカルチャーとして位置づけられているが、ストリート系のヤツらと、オタクや普通の高校生などとの関係も明確になっていない。やはりスケボーをやることは単に「やる」だけではなく、ストリートカルチャーを共有する大きなコミュニティに入ること(のように思える)から、その辺をしっかり描いてほしいとも思っていた。

だが、先月からの「スケボー用のスニーカーが欲しくてバイトに追われ、スケボーをやるヒマがなくなったシンジ」と、「なめられないように必死にスケボーをやってきた少女・マナミ」がお互いから何かを学び取り、友情を深めていく、っていうのはとてもよいと思った。

「えびるクン」 麻宮騎亜

悪魔版「タルるーとくん」みたいなマンガ。絵が荒れているように見えるが、これが「味」なのか……?

「新宇宙戦艦ヤマト」 松本零士

連載第6回目。ヤマトの戦いがあってから1000年後、かつてのヤマトの乗組員の子孫達が終結し、ヤマトに乗り込んで宇宙の危機を救おうとする。

初見の読者に、松本零士の描くとてつもなく機械化された未来世界や、それとは反対に1000年もの間受け継がれてきて、再び使われることになる古い羅針儀などの道具への愛着が、どのように受け入れられるかは気になるところ。素朴な感想としては、ちょっと話の進みが遅いかな。

ちなみに古代の子孫と森雪の子孫が再会。佐渡の子孫も出てくる。
(00.0824、滑川)



・「コミックGOTTA(ガッタ)8月号」(2000、小学館)

「アテルイII世」(本当は漢字だが出ないのでカタカナで代用) 原作:高橋克彦、漫画:原哲夫

今月号から新連載。征夷大将軍・坂上田村麻呂との長い戦いの末、ついに投降を迎える際、みずからの首を切り落とし「龍」を守り通した蝦夷の英雄・アテルイ。彼は現代において、謎の黒服男たちに殺された考古学助教授・神上龍一の身体を得て蘇った。
それは「龍」を巡る、二大勢力の戦いのはじまりであった……。

高橋克彦と原哲夫という「荒唐無稽の鬼」同士が組んで、とんでもなく荒唐無稽になりそうな気配の作品。ロコツなマトリックスからの引用アクションシーンが美しい。

「シザーズ」 橋口たかし

ここまで読んできて、おそらく本作は「美容師」っていう仕事に対して誤魔化しや飛び道具をおさえて、忠実に描いていると思うんですよね。そう感じました。

主人公・勝人が、毎日の店での雑用に疲れて夜は眠ってしまうけれど、センパイは夜は自分の技を磨くために寝る間も惜しんで練習をする。店長は、そうした美容師の修行の仕方を勝人にそれとなく教えてやり、彼もまた寝ないで特訓するようになる。

でもすごい素朴なギモンなんだけど、美容師って商売だよね? 給料をもらう。
カリスマ美容師はよくテレビで特集もやってたんで見たけど、なんつーのか、練習用のマネキンの頭みたいの、あの値段も高いヤツも全部自分で買うらしい。
練習も家でやったり、通りすがりの人に頼んで切らせてもらったりする。タイヘンなんだよね。
イヤ、他の職人的商売ってみんなそうだとは思うし、そうでなくては人材が育たない部分もあるし、サラリーマンもそういう面はあるよ。9時5時で万事うまく行くことの方が少ないんだし。

だけれども、以前こんなドラマがあった(以下、「シザーズ」に関係ない話)。
片岡鶴太郎主演のある広告代理店を舞台にしたドラマで、鶴太郎はどうにも成功しがたいキャンペーンを引き受けることになる。できるだけたくさんの芸能人や有名人に参加してもらわなければならないが、なかなかOKしてくれる人がいない。
そんな忙しい中、部下の田口浩正が休暇を取る、と言って休んでしまう。しかし、実は田口浩正は自費でアメリカへ飛び、女子プロゴルファーに参加OKをもらっていた。

「美談」として描かれていたけど、田口は有休を削って、自腹切ってるわけでしょう。コレは仕事人としては立派でも、サラリーマンとしてはどうかと思う。もっと卑近な例では「サービス残業」の問題があるけど。これらが「問題」として認識されるには、「仕事に関わることには賃金なり経費が払われるべきである」というコトが共通了解としてなければならないワケで、でもそういう観点がない場合もある。

……まあ私は労働について系統だって考えたことはないけれども、「1個つくっていくら」という金の払われ方と、「何時間勤めていくら」っていうのとは、就業に対する思想そのものが違うのではないかと思う。もちろん常にそうした考え自体が現場ではゆらぎを持ってとらえられているんだが、いったん「金をもらう」っていうコトになると、私個人はマンガを読んでいてもつい現実的にならざるを得ない。
「金じゃないんだ」とヒトは言う、確かにそうなんだろうけど、でもやっぱり商売するなら金のことは考えた方がいいと思うんだよね。ビッグ錠の料理マンガ「一本包丁満太郎」は、5巻まで読んだ時点では意外なほど満太郎の行動(もっぱら料理勝負)に疑問が提示されることが多くて、満太郎のオヤジの「おまえは勝負師になりたいのか、料理人になりたいのか」っていうツッコミは、たとえば「鉄鍋のジャン!」なんかにもそのまま当てはまってしまう。勝負に勝つことと、「料理人として」稼ぐことは違うんだよねきっと。

「仕事」って考えるときに、何かとシビアになってしまうのは私がスレてしまったせいかとも思う。スポーツマンガで夜中まで練習しているシーンとか普通に読めるんだけど、なんか賃金がからむとアレコレ考えてしまうんですよね。

とりあえず勝人は給料の話からした方がいいよ。そんなことをウジウジ考えるワタシは現代ッ子のなれの果て。寿司職人マンガ「鉄火の巻平」読んでいるときはそんなこと思わないんだけど、外見が華やかなカリスマ美容師の世界だーけーにー。(00.0824、滑川)



・「コミックGOTTA(ガッタ)5月号」(2000、小学館)

音は聞いたことないんだけど、恐いビジュアルと初期電気グルーヴを数倍濃くしたような「男的説教」で強烈なインパクトを放つユニット「ロマンポルシェ」を取材していたのでポイント高し。

「シザーズ」 橋口たかし

創刊号から連載して4回目。カリスマ美容師を目指して上京してきた少年・狩谷勝人の奮闘を描く「美容師マンガ」。
今回は、前回で行き詰まった売れない演歌歌手・流山舞子の髪を勝手に切って店長に怒られた勝人が、舞子に「もう一度髪を切らせてくれ」と頼む。

私は作者の橋口たかし(たぶん隆志)はもともとキライではない。うまいと思う。それと、こうした広義のスポ根系マンガというのは、読者と相性が合わないとどうしようもないとも思う。そのうえであえて感想を書く。

本作ではヤケになった舞子は当初髪を大胆にカットされ、ものすごく喜ぶ。当然勝人はまだシロウトなので切り方はデタラメ。そこに店長が入ってきて激怒する、という流れはうなずけるところ。
そしていったん勝人と店長とのやりとりがあって、勝人は自分の間違いを反省し、舞子にもう一度切らせてくれ、という。舞子は思いやりのある勝人のカットによって、希望を取り戻す。

しかし、これじゃ舞子はまるっきりのアホではないのか。だって、最初の切り方で満足しているんだから(涙まで流している)。店長は勝人に髪を切らせた舞子をも「似合わない」、「切らせる方も切らせる方だ」といって批判する。
店長は後に、実は舞子のファンであったことが明かされるため、深読みすれば店長が舞子のすさんだ心(シロウトの勝人の切り方にも満足してしまうような)を見抜いていた、とも考えられ、そんなフシもうかがえるが、美容師のなんたるかを知る最初の一歩を踏み出す勝人と絶望した演歌歌手・舞子を両方描くのには、ちょっとページ数が足りなかったのではないかという気がする。
それならば、最初の勝人の切り方に対してどこかヤケになって喜んでいる舞子、という描写が必要では、などと思う(しかしココでは勝人の「切り方だけは」なかなかよくできていた、ということも表現しなければならないのだからやはりどっちつかず)。

そして店長は「まだこのヘアースタイル、私に似合いませんか?」と聞く舞子に、照れてはっきり答えない。このため、「正直にホメ言葉が出ない憎めない頑固者」というイメージよりも、結果的には非常に嫌みなヤツに見えてしまうわけだ。少なくとも私にはね。

客商売ならほめろや、店長。

「髪型」は、料理などに比べると非常に評価が曖昧になるため、勝負モノにするとそこには現実の客商売を逆照射するナニカがある。サラリーマンだって、営業やなんかやっている人はその辺きっとわかるはずだ。
ま、その辺りのことはおいおいね。
(00.0823、滑川)



・「コミックGOTTA(ガッタ)3月号」(2000、小学館)

「リベンジ 柳沢敦物語」(後編) 滝井寿紀(取材・原案:前田恵)

いつ梨花が出てくるかと思ったら、事件そのものについては言及されているものの、まったく出てこなかった。同誌に連載しているK−1戦士のマンガもそうだが、これだけ情報が氾濫していると実録モノもむずかしくなるよなー。
(00.0823、滑川)



・「コミックGOTTA(ガッタ)2月号」(2000、小学館)

情報の即時性? IT革命? 何ですかそりゃあ。食べられるの? いつになったら怪獣が出るの? 先生はお友達の顔を描きなさいって言ったのよ、何でピカチュウを描くの!?……というわけで、今年の2月に創刊された雑誌の、創刊号の感想だ。驚くべきことにな。まあ今から探しても手に入らないが、それが天地宇宙万物の真理(松本零士風に)。まず「ロンドンブーツ1号2号」が編集長だというが、たまたまチャンネルを合わせている時間の巡り合わせが悪いのか、ボクはこの人たちのギャグを1回も見たことありません!! それと、いったいどの程度「編集長」なのか!? 「お〜い竜馬」の原作・武田鉄也はどの程度原作なのか!? 「タイムトラベラー愛」(そういうマンガがあったの!)の原作は本当に飯島愛なのか!? ……創刊当時チラホラ聞いたヒトの感想どおり、誌面がなんかバラバラ!! 「ハイパーコロコロ」をなくして本誌を創刊させたようだが、そのぶん対象年齢はあがっているらしい。しかし特集記事はマジック・ザ・ギャザリング、K−1、ドラクエ、スターウォーズフィギュア、RC、洋楽、Jポップ、そして「後藤真希と市井紗耶香に100のQ&A」、と脈絡ナシ! 特別読みきりが高橋よしひろの高校野球マンガで、作者コメントには「悪たれジャイアンツ以来の野球マンガです」……。シリーズ対談のホストはスチャダラパー、投稿ページには元チェキッ娘の下川みくにが登場と、まともに書けば間口を広げすぎたっつーか、そうでなく書けば思い出すのは「少年宝島」。あとどれとは言わないが個人的にすっごくムカつくマンガが何本かこの中に連載されてた。ソレについては私が常日頃書いていることと関連してくるので、そこから類推してください(正解は教えません)。
(00.0823、滑川)



・「アフタヌーンシーズン増刊 No.4」(2000、講談社)

「おひっこし」 竹易てあしこと沙村広明

「無限の住人」のヒトのマンガ。バンドとかやってる大学生の、恋愛とかナントカを描いた話(「ラブコメ」と書いてあった。

これから以下に自分が書くレビューの書き方はホントに頭悪くてダメダメだと思うけど、あえて書くなら、なぜかピンと来なかった。「あるある」と言いたくなるような時代・地域ネタ、学生んとき独特のバカノリ、恋愛に対する純粋さ、不器用さみたいなのを描いていて、「こういうジャンル」ということでいえば非常にうまくできているとは思う。が、どうにもピンと来ない。
今のところ(おれさまの嗜好を)自己分析したかぎりでは、学生時代の狂騒が、この第1回目においてはただの狂騒でとどまっているからピンと来ないのではないかと思う。
行くトコまで行っちゃうほどのアブない狂騒(たとえば「THE 13TH STREET レディオクラブ」岡田ユキオ(1985〜86、講談社))か、「こんなことあるわけねぇよ」的なスラップスティックか(「ディスコミニュケーション」植芝理一)。あるいは、自分の人生を何かに賭ける切実さ(「未来のゆくえ」とか「大同人物語」とか)。
そういうのがなければダメなのかなー、と思う。連載なので本作が今後そうしたものを獲得するのかもしれないし、ただ単に今の私にそれが見えていないのかもしれないけど。

「華精荘に花を持って」 鬼頭莫宏

浪人中の恭二のもとに、小学校時代のクラス会の案内が届く。時を同じくして、同級生だった高田科子から電話が来る。小学生当時からマセていた科子は、当時「大人になったら華精荘へ行こう。そうすれば大人になれる」と恭二に約束していた。華精荘は恭二の家の近くにあったラブホテルだった。そんなことはとっくに忘れていた恭二だったが、科子にとっては特別な意味があった……。

いやー、これすごい好き。何のへんてつもないラブホテル「華精荘」が子供にとって特殊な意味を持っていた、というのもうなずけるし、どこにでもありそうでなさそうなエピソードをつなげて、大人になることのせつなさを表している。当時オトナだった科子は成長してもっとオトナになっていたけれど、少年だった恭二は少しだけ、科子の気持ちを受けとめてやれる余裕ができている、っつーのもそこはかとなくオトナ。

「ラブやん」 田丸浩史

「SFおしかけ女房 その3」参照。

「酔(すい)」 松下賢吉

自分はだれよりも酒が強いと自負していた若者・山田が、会社の飲み会で女のセンパイ・に敗れてしまう。謎の初老のセンパイ(上司?)に酒飲みの特訓を受けた山田は、飲み会で林に再戦を挑む……。

「なんでも勝負!」の勝負もの。お酒が弱い人々にとっては、「酒が強いのがそんなに偉いんか!?」という疑問が読んでいるときからわいてしまうと思う。しかし本作がスゴイのは、まことしやかな「酒に強くなる特訓法」を展開してしっかり「勝負もの」としてお話を展開しつつ、「酒を飲むことは別に勝負じゃない」ことを作者が最初っからわかっているところだろう。だからおそらく下戸のヒトが読んでも疎外感は抱かない。「酒が強いことを男らしいとする」のはマッチョイズムの変形だが、本作にはその辺の嫌みさがない。
それだけに、オチはまああってもなくてもいいような気がする。

「もっけ」 熊倉隆敏

小説もマンガも、今や妖怪戦国時代。並みの妖怪感ではなみいる強豪に太刀打ちできない。本作は、ほのぼのとしつつも細密な絵、きちんとコマの展開だけでできごとや心理描写ができる手腕、妖怪(物の怪)の斬新さ、作品内での物の怪の概念の確かさ、と、新しい妖怪マンガの誕生を予感させる作品。

「勝ち抜き・ギャグ大喧嘩」

アンケートハガキで4コマ作家を勝ち残らせる企画らしい。
その中で、「ニャニャドラヤ学園」 烏屋さと志がいちばん面白かった。不条理しつつもきちんとオトしてる。「ラブマウンテンキス」 好山チュウは思いつきか考えた末でのことかわからないが、シュールすぎるか当たり前すぎて、笑えるか笑えないかギリギリのところ。「おすすめのカワイイ」 林実日子も面白いのもあるが、オチてないのもある。描いているヒトはオチてると思っていても、なんか何度も読み返してけっきょく「?」みたいな。「ミスMYHY」 市川斬は、一見美大でも出てるっぽいアート系不条理かな〜と思わせておいて、オチがけっこうベタなので意外性もあってかなり面白いと思った。

(00.0822、滑川)



・「プロスロッターしのけん」(1) やまもとしゅうじ(2000、笠倉出版社)

攻略パチスロコミック連載。パチスロの誌上プロ「しのけん」の、パチスロに賭ける情熱を描いた1話完結形式の実録マンガ。
私はパチンコもパチスロもやらないが、たまーにパチンコマンガやパチスロマンガは読む。それはコロコロ・ボンボンに載っていたゲーム攻略マンガと構造が似ていることもさることながら、ひとつのゲーム、しかも人為的な操作によりそのつど変化していく不安定なゲームであるところのパチンコ・パチスロに人々がしのぎをけずるさまを見るのが好きだからである。しかし実践しないことには話にならん分野なので、やらない私が書くというところで見当はずれなところは勘弁してください。

さて、パチンコ・パチスロマンガにもさまざまな形式があるが、本作はプロの実録モノである。しかし「その日暮らしのギャンブラーの緊張感」みたいなモノがテーマではなく、むしろ確率論をベースに着実に勝てる方法を考え続けるしのけんが、いかにパチスロが好きで、また攻略法探求に情熱を燃やしているか、ということが全面に押し出されている。そして人々を励ましたり助けたりしていく。
この構造に似ている作品と言えば……そう、「ミニ四ファイターV」。本作のしのけんは、あたかもパチスロ界のミニ四ファイターのごとしである。

そんな本作で、わたし的にもっとも盛り上がったのは「第3話 コア」「第4話 攻略法」の前後編。
何をやってもダメで対人恐怖症の新担当編集者・葛野のダメぶりを直そうと、一からパチスロのことを教えるしのけん。それでもまだ不安を持っていたしのけんだったが、葛野はコア(パチスロの機種)攻略の糸口を偶然発見する。葛野は、コア攻略法の記事を自分で書いて名誉挽回を目指すが……という話。

すごく盛り上がるんだけれど、葛野の先輩編集者・木田(ちょっとヤサグレてる、クセのあるやつ)が当初葛野をバカにするシーンが描かれるので、ラストに木田を再登場させ、葛野を認めるシーンが欲しかった(ネームだけで説明されているのはもったいない)。
(00.0822、滑川)



・「イケナイらんちたいむ」 (2000、エシャロット出版)

A5。成年コミック。「喫茶店の女の子」アンソロジー。
イラスト、鳴瀬ひろふみ、たちばなとしひろ、マンガ、芹沢ゆーじ、梁川理央、桑原ひひひ、西木史郎、葉月かづひろ、フェニキア雅子、にったじゅん、芥川義澄、MDC本舗、みなこなみ、田宮秋人、桃区、カバーイラスト、宮下未紀。

以下、すべて私の好み。
にったじゅんはヒマでほとんどだれも来ない喫茶店に来たカワイイ男の子を、ウェイトレスのおねーさんが食っちゃう話。ちんちんの描き方にこだわりが見える。芥川義澄は、ウェイトレスねただと「イメクラ風喫茶店」というアイディアが多い中、主人公が「イメクラまがいのカフェ」へ行って、その空しさと楽しさを自問自答しているところが面白い。葉月かづひろは、本書でもっとも絵がぎこちないのではないかと思われるが、かわいらしい絵柄とお話でなごむ。西木史郎は「袴っ娘」の喫茶店を舞台にした袴へのこだわりの一発ネタ。桑原ひひひは、表現が平野耕太ライク(目が光ったり、ずっこけたときのキャラクターの顔など)。やたらとHな妄想にふけるヒロインも。平野チックな描写がそこらじゅうに見られるようになれば痛快。田宮秋人は喫茶店のマスターをめぐる恋愛模様を描いていて、制服フェチ的な部分がいっさいないのが逆に新鮮。ただし、最後のヒロインが悲しみに泣き叫ぶシーンはいらなかった。大胆にバッサリ切り落としてもよかったと思う。フェニキア雅子はツーテールのウェイトレスがカワイイ。たちばなとしひろの絵も好み。
(00.0821、滑川)

「つれづれなるマンガ感想文2000」もくじに戻る
「つれづれなるマンガ感想文」8月前半
「つれづれなるマンガ感想文」9月前半
ここがいちばん下です
トップに戻る